5年前にTwitterでの交流を一切やめて以来、およそSNSと呼ばれるものは全く手を出してこなかった私ですが、今年は夏に翡翠SINGSを始めてみたのを皮切りに、Mastodon(Kmyblue)もやってみてます。とはいえ、大概のことはサイトで良いやになってたので使い分けをどうするかというのが課題ではあったのですが、何だかんだで
- 萌え語りとかカプ語り➔サイトのてがろぐ
- 絵➔サイトとkmyblue
- 日常、雑談➔kmyblue のLTL
- 愚痴とか➔翡翠鍵垢
という感じになってます。あれっブログに書くことがなくない!? 萌え語りをてがろぐに投げるようになったし、ゲームの脳直感想メモなんかもてがろぐに投げてるからな…。当初はそっちに投げてブログに後日まとめるとか清書するつもりだったのに、投げたら満足してしまってるからいけない。
基本的にはサイトを母艦というか本拠地にしてるので、同人とか作品に関することは大体サイトに全部置いてるけど、たまにkmyblueに出張してる感じ。kmyblueはLTLの流れも落ち着いているし絵文字リアクションが使えるので、気軽に人に絡めるし空リプ雑談も結構やってる。
けど、誰かをフォローしてとなると非収載などで比較的ディープなジャンル語りとかが出てくる可能性があるので、そこまでは…という感じ。そうは言ってもフォローしなくても絡みにくいなんてことはないし、同人のあれこれより美味しそうなごはんやかわいい猫の写真が流れてくるのでとても穏やか。たまに荒れてる人いるけど、そっとミュートしたりフィルターしたりしてる。
ぬいとかフィギュアなんかの立体関係は苦手なのでフィルター使って個別にミュートしてる。快適。申し訳ないけど昔から何か怖いんです…。
Mastodonの他鯖も登録してみようかなと思うけど、現状他に使いみちがない(同志との繋がりなどを求めていないため)のでどうしようかなという感じ。Misskeyも色んな鯖あるからたまに探すんだけど、「オタク向け汎用鯖やで」みたいなところが多いからどれがええねんって感じだし、そもそもMisskeyのUIがあんまり好きじゃないんだよな。CSSで制御できるって言うけど、そこまでしたいとは思わないしなあ。UIはMastodonが何だかんだでいぶし銀な堅実さがあって良いなと思う。タグ以外の検索性があまり高くないのと、検索範囲を自分で選べるのも良い。まあ検索範囲の選択と許可に関してはFedibirdとKmyblueの特色であってMastodonの機能というわけではないみたいだけど。でもそもそも論としてMastodonは「検索されない」ことに重きを置いているフシがあるそうなので、古の個人サイトのごとく表に出すぎず隠れすぎず、というのを目指している人には居心地が良いのではと思います。私がいるKmyblueがたまたまそういうサーバーなだけかもだけど。その点、Misskeyは割と検索範囲が広いのと、国産プラットフォームなだけあって日本語には強いそうなので検索範囲とか公開範囲はきちんと設定して制御してやる必要があるみたい。
けど、MastodonにしろMisskeyにしろ投稿に関してはある程度自分で個別に制御する必要があるので、Twitterみたいに鍵をかければOKとかそういうお手軽さはないのが難点と言えば難点かも。いやTwitterも結構な割合で鍵貫通するらしいですけど。少なくとも私は貫通したことがないので実感がない…。
Fedibirdも気になってはいるけど、そこよりはもうちょい壁打ち特化の壁丼の方が私には合いそうかなと思うけど、てがろぐと翡翠あるから良くない?ってなってる。あんまりあれこれと登録して、結局放置プレイになっちゃうのは良くないからな~。放置するくらいなら削除するタイプだけど、アカウント作って削除するっていうのも結構サーバーに負荷がかかるものらしいので、何かそれを聞くとちょっとお試しするにもハードル高くなってる感はある…。LTLあるところならある程度眺めながら鯖の雰囲気を見て登録ってできるけど、LTLないところだと住民がどういう感じなのかも分からないしね。Discordもそういう感じだけど。
そんな感じでまったり過ごしています。春先~夏は怒涛だったけど、今はまったりゲームしたり絵描いたりサイトいじったりで隠居生活のようなのんびり生活を送っています。でも、のんびりしてるからブログに書くことがないんだよな…w