サイトいじりは楽しい苦行

例によってあんまりサイトデザインとか管理的なものを深く考えずに、新しいプラグインを入れたりしてR-18ギャラリーだけ改装してみました。テストがてら公開してみたので、何か動作や表示がおかしいとかありましたらメールフォームからご連絡くださいませ。

何でよりによってR-18からなのかと言うと、比較的ジャンルやカプが偏ってるのと総枚数がそこまで多くないのでテストしやすいからですね。70枚超のえっち絵を多いと見るか少ないと見るかは…うん…。

まあしかし、プラグイン自体は大変便利なんですけどデザインを制御するには自分でCSSを書かねばならないわけで、これを調べるのがまた大変で…。CSS辞典とか買おうかなと割と本気で思いましたけど、イチからCSS書いてデザインするわけじゃなくて、デベロッパーツールで要素調べて文字の大きさや配置を制御するために追加CSSを書くのが主なので、CSS辞典はあまり意味なさそうな気もしたり。デベロッパーツールありがとう。昔は自分でイチからCSS書いて、1個いじってはブラウザでプレビューして、また戻っていじって…のループだったのでそれを考えると便利になりましたよね。ていうかよくそんなことやってたな私。2008年頃まで数年運営していた自サイトはエディター使って自分でイチからHTMLとCSS書いてたのは、時間が潤沢にあったからですね。当時もおしゃれなテンプレっていっぱいあったんですけど、テンプレのいじり方が分からなかったので…。なので、自分でイチから書いたという…。

話が逸れましたけど、CSS書くにしろギャラリープラグインの設定周りをいじるにせよ、ほんと検索が欠かせないのでサイトいじりしてるときはタブが無限に増えがち。ギャラリープラグインが英語なので(というかWordPress公式で落とせるプラグインほとんど英語よね…)翻訳を駆使、分からないところは公式フォーラムで検索するもやっぱり英語と、学生時代にもっと真面目に英語を勉強しておくべきだったとしみじみ後悔しました。翻訳あるから良いけどね。。便利になりましたよねほんと…。

ちなみに、今回から使用しているギャラリー用のプラグインはこちらです。

当サイトはR-18コーナーがありそれを隔離する必要があったのと、このプラグインを使用しなくなっても後々別のプラグインでも対応できるようにと今回からカスタム投稿タイプを用いてR-18と健全絵をそれぞれ別の投稿タイプとして投稿し、こちらのプラグインでまとめて表示、フィルターで絞り込むという形を取ることにしました。

R-18をどう隔離するかということにとにかく頭を悩ませました…。pixivとかポイピクみたいに全部まぜこぜに表示して、フィルターで見たいものを絞り込むという形式にするのが一番単純ではあるんですけど、それをやるとギャラリー全体に年齢認証をかける必要が出てくるんですよね。絵がポップアップできるようにしている関係上、pixivとかポイピクみたいに個別に認証という形が取れないので。そして、年齢制限もの用にサムネを用意しなくてはならなくなる。何より、わたくしえっちなものをひたすら描きたい期間というのがたまに訪れまして、その時期が来るとギャラリーがモザイクサムネで埋め尽くされることになるのがちょっとイヤwww

という諸々の事情を踏まえつつ、個人的にはやっぱり全年齢向けとR-18は入口を分けておきたいという気持ちがあったので、構築はちょっと面倒でしたが頑張りました。概ね望む挙動は得られたかと。現在、全年齢ものに関しては、ジャンルごとにページが4枚くらいに細分化されているのですが、こちらも1ページにまとめてフィルターで絞り込む形式にするつもりです。問題はモバイルとかで回線が弱いと重くなりそうってところでしょうか…。まあ、それって今も大して変わらないですしね。

R-18と全年齢でカスタム投稿タイプを分けてしまったので、「全年齢で上げたけどやっぱりこの絵はR-18だな」ってなったときの移動が若干面倒になったんですけど、まあそういうことってギャラリー整理でもしない限りはそんな滅多に起こらない(はず)。プラグイン関係ももうちょっと整理していきたいんだけど、どんどん増えていくんだよなあ。

こういうのって、ちゃんと創作サイト向けのテーマとか使えばプラグイン減らせたりもうちょっとスマートに管理できるようになるんでしょうけど、昨今の同人サイトでWordPress使ってるところは基本的にみんな同じテーマ使ってるので逆張り精神がね…。あんまり個性全開でも見づらかったりするし、皆さん使われてるテーマは見やすいし使いやすいがゆえの流行だと思ってるけど、既に1年以上開発がストップしているっぽい現状を鑑みると今後が不安ではあります。まあ、そこ言い出すと今使ってるプラグインだって公式ページに置いてあるけどいつ開発ストップするか分からないわけだし、最終的には自作最強になってしまうんだけどw

こちらも読んでみる?