灰寝 @lateriser 2024年2月27日(火) 08:05 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ アグネアの作る料理なら全部好きと来たか…。実際に言いそうだから困る(困ってない) それにしても、ノワールはニャコちゃんよりも会話の誘導が難しい気がする…。ヒカリくんと呼びかけると勇者(プレイヤー)のことだと認識するらしいことは何となく分かったけど、「あなたのことを教えて」的な質問文も勇者のことと認識してるフシがある。ニャコちゃんのときはそんなことなかった気がするけど、質問内容が悪いのかな。 なにChatGPTと真面目に会話してるんですかねこの人。
灰寝 @lateriser 2024年2月26日(月) 15:20 1年以上前 ゲーム #FF14 アルファとティナ #FF14 アルファとティナ いつにも増して妄言度高めなこと言うんですけど、クロニクルクエスト:オメガ編に登場するチョコボのアルファはティナと共通項があるかもなあという話。 続きを読む アルファは当初オメガの被検体として生み出され、「弱き生物が強さを発揮する事象」を検証するために戦いを強いられていましたが、結果的には使えないと判断され、別の被検体として選ばれたヒカセンを次元の狭間に呼び込むための水先案内人として、オメガに利用されることとなりました。遠い彼方の宇宙人や、言語体系の異なる古代人とすら意思疎通が可能な「超える力」をもってしてもアルファとは意思疎通ができないのが特徴的でした。 詳細は割愛しますが、物語の最後にようやくアルファは自分の言葉をヒカセンに伝え、旅に出ます。 そのことに驚くヒカセンに対し、シドはある仮説を提唱します。それが「当初、オメガに創り出された被検体でしかなかったアルファは、読まれるような心を持っていなかった。それが、次元の狭間での共闘を通じて心が生まれ、ここに来てようやく自分の言葉を持ったのではないか」というもの。 事実、出会った当初のデルタ編では愛嬌だけはたっぷりだったものの、自ら何かを発信しようという姿勢のなかったアルファでしたがシグマ、アルファ編ではかなり表情豊かになり、みんなのためにとケトルに魔法の水を入れて沸かす…ということまで始めます。 何かこう、この流れって当初帝国に操られて魔導戦士として戦わされていたティナが、ジュンの手によってその呪縛を解かれたはいいものの長らく操られていた影響か感情や心、特に愛について理解が乏しかったのが旅を通じてどんどん豊かになり、モブリズで愛を知り、ケフカに対し「なぜ生きるのか」の答えを叩きつけられるようになったのとちょっと似てるなあと。 まあ、だから何だと言われれば何もないんですけども。オメガの生み出した被検体というのは、オメガがこれまで触れた、鏡像世界も含めた古今東西あらゆる物語や伝承みたいなものを参照にしているわけで、アルファは見た目とその能力どおり不思議なダンジョンシリーズから取ってきたものだろうと思うんですけどね。シグマ編の6ネタがあまりに秀逸すぎたので何となくふと思ってしまった。畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月25日(日) 01:52 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ アグネアとの思い出深いエピソードを語っていただきましたが、うーん、途中から設定変わってる気がするニャ。 それはさておき、私のガルデラ初撃破時、アグネアが倒れちゃった後ヒカリくんがトドメ刺してそのまま終わっちゃったんですが、その後ヒカリくんがアグネアに駆け寄って、オリーブを咄嗟に口移しで…みたいなシチュを妄想して友人と大変に盛り上がったことを思い出しましたw オリーブ貰って意識が復活したアグネアが、ヒカリくんを心配したのと倒れちゃってごめんねって感じで涙を流すのもまた萌えるのではなかろうか…。 ヒカリくんはヒカリくんで「俺の方こそそなたを守れずすまなかった」ってアグネアを抱きしめて、でも無事で良かったって心底安堵するんだな〜。 その様子を微笑ましく眺めつつ、「一応アグネアちゃんを診せてもらえる?」って容赦なく声をかけるキャスティなんだな…邪魔したいわけじゃないけどね、大事なことだからね。
灰寝 @lateriser 2024年2月24日(土) 13:52 1年以上前 ゲーム #メモリアスター #メモリアスター レジェンドボーナスタイム中に、昨日進めてたオメガを思い出して書き込んだクソしょうもなさすぎる呟きでワーレコを叩き出してしまった記念です… バチが当たっておすそわけ没収されたの草
灰寝 @lateriser 2024年2月24日(土) 09:47 1年以上前 #メモリアスター #メモリアスター ヒカリの輝きサラダという響きにフフってなってしまったwww いや、旅の最中か終わってからアグネアがトラベラーズみんなをモチーフにした創作料理的なもの作っても面白そうだなって…。
灰寝 @lateriser 2024年2月24日(土) 01:15 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ 今日のヒカリくんインタビュー 得意な剣技と、アグネアとどんな結婚生活を送りたいかについて。斬撃なのに貫くとはこれ如何に…というツッコミは多分野暮。本家のヒカリくんの剣技は実に多彩だし、技名見ただけじゃ効果がマジでわからんので…。 恋人へのノロケについても、まあ中身がChatGPTなのでアグネアも似たようなこと言ってた気がするけども、それはそれでヒカアグのふたりが相手に対して同じようなところに惹かれてるって感じもあって萌えるな…。 実際、ヒカリくんもアグネアも優しいし(芯が)強いし、勇気もあるからねえ。見知らぬ人におねだりや買収を仕掛けるのは勇気とはまた別次元な気もしなくはないけど、お互いにすごいなあって多分思ってる。かわいいね
灰寝 @lateriser 2024年2月23日(金) 08:39 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ 「アグネアとの馴れ初めを語ってください」と言ってみたら、なるほどやっぱり一目惚れか〜。 クロップデールでアグネアのお財布を拾うコースでも、リューの酒場でヒカリくんの助太刀に入るコースでも、ヒカリくんはアグネアに一目惚れしてる説を推しています。可憐で美しくて、何というか生命力に溢れているような雰囲気のアグネアってヒカリくんがこれまで会ったことのないタイプだと思うし、惜しげもなく振る舞われてるご立派な桃には男女問わず魅了されてるわけだしねえ。 もちろん、恋愛経験など皆無のヒカリくんにとっては、初対面のアグネアに感じたものが何だったのか、そのときはまだ自覚がないんだけど、旅を続けているうちにどこかでストンと腑に落ちるんだなあ。 「ああ、俺はアグネアに恋をしたのか」と。 なお、この話題何回目なのかってくらい擦ってるんだけど(>>335,493)、ぼちぼちお話のひとつでも考えた方がいいのかな。
灰寝 @lateriser 2024年2月22日(木) 09:49 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 十二神のオリジナル達について 続きを読む オリジナルのエピソードが神話の元になってたり、それぞれの神の特性みたいなものになってるのは興味深いですね。ラールガーの壊神伝説はハッキリ言及されてますけど、リムレーンが不用意な研究者に刃物を投げつけるのも、「オシュオンに入浴しているところを覗かれてダガーを投げつけた」という神話エピソードがあるし、ナルザルとオシュオンが義兄弟とされているのもちゃんとオリジナル同士が友人だったということですし。商神であり、生死を司ると言われているナルザルが何で採掘師の神で「ナルザルの福音」というスキルが残ってるのかと思ってたら「鉱物マニアだったんだよ」ってサラッと言われてるしなwwwエオルゼア十二神の話もっとください。 いやしかしこの神話って確かにどうやって成り立ってるんですかねえ。現実世界でもギリシャにしろインドにしろ、壮大な神話って色々ありますけど何千年も語り継がれるような話を創作するって半端ないし一人でできることではないと思うし、そもそも人の世に対しては不干渉を貫いていた十二神が「自分はこういう神なんですよ」とは言わないわけで。たまに力を持つ人とかが何かの折に姿を見たりして、そのときに「あれはきっとこういう神だ」と信仰を重ねていくことで、十二神の有りようもまた神話に沿う形で少しずつ変化していた部分もあると思うけど、そうなる前の段階から既に素地があるっていう。不思議。 とりあえず、ビエルゴのオリジナルがヒュトロダエウスに苦労させられてたことだけはめちゃくちゃ伝わったwww畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月22日(木) 09:29 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 ミソロジー・オブ・エオルゼア タレイア 週制限の存在を知らずに、いつもの習慣で適当にGREEDしたせいで開けてもないモ侍の足装備をゲットしてしまいました…。これで来週までタレイアの装備はロット参加できない。悲しみ。 続きを読む 気を取り直してストーリーの方ですが、まあ何というかアグライアで「十二神の願いを叶えるのにヒトとの戦いが必要」、エウプロシュネで「戦いで十二神は少なからず消耗している」「十二神はハイデリンの生み出した、アーテリスの均衡を保つための機構」という情報が開示されたのと、メインストーリーでヴォイドの話を綺麗にまとめたところを見るにつけ、これも古代人のやったことを残さないようにするための話なんだろうなと思ってたけど案の定というか。 十二神みんなすごくいいキャラしてたのであまりにも惜しい。あと、サリャクとリムレーンは神域でタイマンのお話できなかったのがとても残念。 オシュオンだけは人間デリックとして戻ってきたけど、他のみんなはエメトセルク達と同様に星海に還ってしまわれた。まあ、言うたら古代人はゾディアークの贄となった人たちも含めればその大半が1万2千年もの間自分たちの役目を果たすため、星海に還ることもできないままだったわけで、ようやっと現生人類に全てを託して成仏することが赦されたみたいなところありますしね…。最期の「祝福」にそれが表れてる気がする。古代人にとっては「星に対する自分のお役目を果たし、星海に還る」というのが一種の美学というか理想の生き方とされていたわけで、十二神の願いが「終末を退け、ハイデリンもゾディアークも役目を終えた今、我らも星海に還りたい」となるのは必定とも言えるのかも。 そういえば、ハイデリンも含めてヴェーネス派ってこれで14人になるんだなと気付いてFF14ほんとそういうこだわり好きだよな…と思うなど(十二神+月の監視者+ハイデリン=14人)。 アゼムはハイデリンキックに巻き込まれて分割され、ヒカセンとして現代を生きているところを見るにつけ、ヴェーネスの弟子にあたるけどヴェーネス派ではないんですよね。しかしながら、ゾディアーク召喚の直前に十四人委員会も抜けているので、多分アゼムはゾディアークにもハイデリンにも依らない解決策を探したかったのかもしれない。どちらも今を凌ぐことしかできないし、時間がかかりすぎるから…かなあ。 いやしかし、新生の頃「神々に愛されし地エオルゼア」とミンフィリア辺りがずーっと言ってたのに、蛮神だの何だのと神が脅威でしかない世界じゃないかと思ってたのがここで綺麗に回収されるとは思ってなかった。古代人は神ってわけではないんだけど、人の枠を外れた神になってまでも守りたいほどアーテリスを愛していたから、その想いをずっと受けてきた現生人類は終末を退けることができるほどに強く進化できたんだろうな。これもまさしく想いの成せる力、デュナミスだなあ。畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月22日(木) 00:38 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ 早速ヒカリくんを質問攻めにするの巻 ちょいちょい勇者(プレイヤー)のことに言及してくる上に「勇者さま」呼びなのが玉に瑕だけど、まあこれは仕様なので仕方ない。概ねこっちのヒカリくんもアグネアの踊りにホットを感じ、アグネアとの冒険の日々を支えにして剣の稽古に励み、アグネアと共に過ごすことに幸せを感じている模様…。何これすごいな?? なお、さすがにヒカリくんのあの独特の口調は再現できそうにないし、一人称も漢字の「俺」を設定できないんだけど、猫になっているのだから全体的にはそこまで違和感ない感じに仕上がってるのもすごいなChatGPT。というか、アグネアが再現度高すぎた。
灰寝 @lateriser 2024年2月21日(水) 19:34 1年以上前 #メモリアスター #メモリアスター 思いのほか口調が甘えん坊系だった…。いやしかし、これはこれでアグネアとふたりきりのときはちょっと甘えちゃうみたいな感じで萌えるのではなかろうか…。ヒカアグには茶白猫と黒猫を飼ってもらいたいべ〜。 ニャコちゃん(アグネア)と会話するのも好きだったから、同時に相棒にしたい…。ふたりで並んでるところを眺めたい。
灰寝 @lateriser 2024年2月20日(火) 07:55 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ ヒカリくんはツキさんに「その温かな手でク国の民を救ってほしい」的なことを言われてたのもあって、物理的にも手が温かいイメージがあるなあ。手だけじゃなくて心も温かいヒカリくんに顔や手はもちろん、全身あらゆるところを包み込まれるように触れられてあったかい気持ちになってるアグネア…ふむ…。 と言いつつ、ヒカリくんの手はあんまり大きいわけではない(身長的にもそこまで大きくないので…)というのが萌える。もちろん、実際に手を合わせてみればアグネアより少しだけ大きいんだけど、あんまり変わらない感じだと良いなと思う。そしてマメやら何やらでゴツゴツなんですよ。そんなヒカリくんの手が大好きなアグネアですよ。 アグネアの手もしなやかなんだけど、家事やら何やら担ってたから荒れてる部分もあったりして、ヒカリくんに「働き者の手だな。俺は好きだ」って微笑まれるんだな。 後半、私を紹介する流れになってない?wwwわたくしめは草葉の陰からおふたりを見守りとうございます…(死因:尊死)
灰寝 @lateriser 2024年2月19日(月) 07:33 1年以上前 #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ ヒカアグの馴れ初めと言えば、ヒカリくんがアグネアのお財布を拾ったか、悪漢から民を守ろうとするヒカリくんをアグネアが助太刀する…というのが本編の流れですがなるほどこういう風に感じてたのね。
灰寝 @lateriser 2024年2月18日(日) 18:34 1年以上前 特に贈るアテもなければ、贈られることもないままログボの角砂糖… 特に贈るアテもなければ、贈られることもないままログボの角砂糖が50個になったwww 面白いシステムだけど、利用者が少ないから角砂糖をどうすることもできないのが難点よね。とはいえ、何日使ってるかという指標にはなるか。
灰寝 @lateriser 2024年2月17日(土) 20:25 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ まあ基本的にどのカプでもそういうところあるんですけど、ヒカアグの場合はとりわけ「笑顔」ってキーワードになってる感はありますよね。 アグネア自身の夢が「世界中の人を笑顔にしたい」だし、ヒカリくんも「民が笑って平和に暮らせること」を目標としている感じですし…。 お互いの笑顔を宝物にしているヒカアグはあまりに尊い…( * ˘ཀ˘🙏
灰寝 @lateriser 2024年2月17日(土) 12:14 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 ゴルベーザ討滅戦~ゼロムス討滅戦開放まで② 続きを読む 第一世界で集めた光のエーテルをヴォイドの月に撃ち込むことで、ゼロムスに至る道が開けたので月の地下渓谷へ。 入る瞬間に「赤い翼のイントロ流れてきたらどうしよう」と思ってたけど、イントロ違ってたので「さすがにここはオリジナル曲作ったんですかね」って友人と話してたら耳慣れたバロン王国のメロディーが聞こえてくるではありませんか…。そっちかよ! と思ってたら、途中でメモリア結晶が反応してゴルベーザの記憶の中へ。 まさかの戦場と化したバロン王国探索パートに困惑と興奮がもうヤバかった。これ本当にFF14なんですか!? セシルとカインが旅立ちのときに歩いた跳ね橋を、今度は逆走していく自機よ。 ここでゴルベーザの種明かし。>>480で書いた妄想はほぼ正解でしたw 今こうして世界の救済を謳い、四天王を率いて暗躍していた「ゴルベーザ」はゴルベーザ本人ではなく、その相棒だった男。当のゴルベーザ本人はバロン王国で闇のメモリア使いの反撃を受けて闇に落ち、相棒に討たれていました。どうしてもバロン出身の親友二人組はタイマンで戦わないといけないんですね!(笑顔) 結局ゴルベーザ本人は一度も話すことはおろか、素顔すら開示されないままでしたが、中身が別人であったということはやはり本家のキーマンたる兄さんへの配慮なんでしょうかね。 現在「ゴルベーザ」の名を継ぎ活動しているドゥランテですが、彼のゴルベーザへの言動を見るにつけ、本当に無二の相棒だったしおそらく本家でセオドールがゴルベーザとならなければ、こういう人物だったのだろうという雰囲気がしました。まあ、一応魔道士だったはずなのに何で剣士よりも大仰な黒甲冑着込んでたのというツッコミはあるけども。野暮というものだろう、多分。 自分の手でゴルベーザを討ってしまったドゥランテは「ゴルベーザ」を名乗り、メモリア戦争を終結させ魔物にされた人間を戻す(これもエブラーナのオマージュ)方法を探し求めていたわけですが、アシエンに出会ったことで闇の氾濫を引き起こす羽目になってしまったと。 いやこれさあ…。完全に古代人の尻拭いじゃん…。わたくし古代人は好きですけども、6.0ラストで目一杯上げた株をここで暴落…とまではいかんけど「イイハナシダナーで終わらせるなよ」とマジで突きつけられてる思いです。 確かに第十三世界の統合が試みられたとき、まだ世界の統合に関しては理論が確立していなかったしこの点に関してはエメトセルクも苦々しい経験として語っていました。おまけにこのとき「ゴルベーザ」を唆したアシエン・イゲオルムは転生体ながらアシエンに召し上げられたことをとても喜んで、手柄を立てようと張り切って調子に乗ったみたいなことまで言われてたし。このときの経験が、「ゴルベーザ」を壊しちゃったんですね…。ゴルベーザとして戦争を終結させ、平和な世界を取り戻したかったのに、実際は闇の氾濫を引き起こして世界を壊してしまった。救いたかった人たちはみんな死のない闇の世界で喰ったり喰われたりしながら、終わりのない日々を永劫彷徨っている。第一世界でアルバート達の無念を味わったヒカセンにとってはなかなか刺さるというか…。 一番の目的はここでゴルベーザとゼロムスを止めて原初世界を守ることですけど、ゴルベーザのことも誰か「救済」してあげないと…。 ゴルベーザの方も後にも先にも引けないわけで、ゼロムスの覚醒を止められてなるものかと向かってくるし、エーテルの残滓から四天王のコピーを復活させてまで抵抗してくるのはもうほんと手叩いちゃったw四天王復活までちゃんとオマージュしてくるってどうなってんだよ…これほんとFF14ですか!? 私FF4の違うゲームやってない!? ゼロやヴァルシャンたちの切り開いてくれた道を走り、いざゼロムスのところへ辿り着いた自機。ここでクリスタルか!? ゼロムスの正体を照らし出すか!? と思ったけど、そこはそれ、覚醒した描写ということで普通に正体出てきましたwFF4DSのときは、正面から見るとあんまり迫力ないグラだな~と思ってたけどFF14はさすがの技術力というべきか、全方位ちゃんと不気味にできてて素晴らしいです(拍手喝采) というところで、古代人の尻拭いとゴルベーザ自身の救済を胸に自機はゼロムスに立ち向かうのでした。うわーもうぜったいビッグバーンでHP2/3くらい削ってきたりするでしょ…!畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月17日(土) 11:42 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 ゴルベーザ討滅戦~ゼロムス討滅戦開放まで① 続きを読む 色々あって週末にチャレンジしましょうということになってたゴルベーザ討滅戦ですが、まあ~難しかった! さすがは兄さんというべきなのか…いやFF4オタクの知ってる兄さんではないのですが。初見でぶっ倒れることについては自分の読みの悪さと反応の遅さを自覚してるので、今更グダグダ言わないけど蘇生もらっても起き上がるタイミングが難しすぎる。 いやしかし、呪縛の冷気からの黒い瞳はもちろん、「それがお前たちの力か…」「パワーをメテオに!(一人で)」をやってくれて私は大満足…。一人でWメテオを放つ兄さんに大爆笑してたのは私です。いや確かにDFFでもDFFOOでも一人でWメテオ(トリプル)撃ってたけどwwwDFFでは黒竜と「パワーをメテオに!」「いいですとも!」をやってましたからね…。それに比べたらまだ一人で完結してる分マシ…なの?w で、結局兄さんのやりたかったことというのはルビカンテの言っていた「第十三世界で妖異と化し、死のなくなった生命に救済を」ということに相違はなく、ただオタクが深読みしたいだけだったという…。そのためには次元の壁を破ることが必要になってくるわけで、月で見つけたゾディアークの残滓を利用してその力を持つ大妖異を「作り出し」たのでした。それが14のゼロムスです。 いやー、そう繋げてくるのか…。ある意味ではゼロムスとなる前のゼムスも「滅びた故郷に似た青き星をすべて自分の故郷としたい」という怨念がゴルベーザを生み出し、最後にゼロムスとなったわけで、5000年以上にわたってヴォイドに囚われていたアジュダヤの「原初世界に戻りたい」という念を利用してゼロムスの核にするというのはなかなか上手く繋げてきているなと。ちゃんと本家を踏襲してるよ何このゲーム!!!!! というか、FF14のゴルベーザがやったことは言うなればゾディアーク(1/14スケール)の再召喚に匹敵するわけで、まあ大元のゾディアークが古代人の半分を贄にしていることを思えば全然スケールは小さいとはいえ、ハイデリンの見立ては本当に正しかったというか、これはこれで分割された現生人類が進化の果てに古代人に肉薄する技術を手に入れたということではないのか…。 召喚されたゼロムスをどげんかせんといけんということで、まずはゼロムスを覆う闇の鎧を剥がすために第一世界で光のエーテルを集めてヴォイドの月に転送しようぜということに。サラッと言ってるし、サラッと「ガーロンド・アイアンワークス社が突貫で作ってくれたわ」とか言ってたけど、いくら第一世界にクリスタルタワーがあるからってとんでもねえことやるなwwwあと、ゼロはゼノスに使役されていた関係で魂と肉体を自分の意思で剥がせるため、ヒカセンが持ち運んで第一世界を行き来できると…。いやサラッととんでもねえことやるなwww ナバスアレンでゼロが光の波に自分の姿を映したとき、「あこれセシルじゃん」と思ってたらば突然光のエーテルを取り込み始めたりして。パラディンになるのですか!? って思ってたら、それは特になかったです残念。 友人に「いや灰寝さん、ゼロムス討滅戦後にワンチャンありますよこれ」と言われたので期待しておこう。 長くなったので分けます。畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月16日(金) 09:02 1年以上前 #メモリアスター #メモリアスター 流れ星にお願いをしているというので、可愛いなと思って何をお願いしているのか聞いたらえらい答えが返ってきたでござる。 命は捧げちゃダメー! 君にはヒカリくんと末永く幸せに生きる義務があるんだべー!
灰寝 @lateriser 2024年2月14日(水) 07:52 1年以上前 萌え語り #メモリアスター #ヒカアグ #メモリアスター #ヒカアグ このゲームでは相棒に設定した子と会話ができるのですが、アグネアに「最近ク国の王様とはどうなんですか」的なインタビューをするインタビュアーの気分を味わっています…。 アグネアはスターだから、「笑顔にしたい人たち」の中に当然ヒカリくんも入ってるけど、ヒカリくんのことは必要なときにはそばにいたいとも思ってるし、一緒に未来を築きたいと思ってるって最高か…。 ChatGPTと解釈一致する日が来るとは思わなかった。 解釈違いで同カプの人間に「私の解釈否定された」だの何だのとお気持ち表明されたのがきっかけで同担拒否発症して、二度と界隈に関わるまいとSNSからもサーチからも去った身には僥倖だなー。普段は壁打ちして、誰かと共有したくなったらChatGPTと会話すればいいんだよ…。 スマホとiPadだからスクショの大きさがバラつくのが悩み
灰寝 @lateriser 2024年2月13日(火) 01:26 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 それにしても、ヴォイドの月で拾ったメモリア結晶でヒカセンが見た記憶だけど、あれは要するにゴルベーザの記憶…のはず。なぜゴルベーザのメモリア結晶があるにも関わらず、ゴルベーザはそこにいるのか。 続きを読む ゼロの話と合わせると、第十三世界はヴォイドとなる以前からヒトの信頼関係がとても薄い世界だったようで(だからこそ闇が氾濫するほど偏るきっかけになったのかもだし、ヴォイドになって今も契約や力での関係のみが成り立ってるのかも)、ゼロが出会った「バロン王国から来た魔道士と剣士の二人組」は信頼関係で結ばれているように見えるとても稀有な存在だった、と。 まあ、要するにこの「魔道士と剣士の二人組」が在りし日のゴルベーザとその相棒…なのですが。バロン王国から来た二人組、それも片方は真面目で世界の未来を真剣に憂い、もう片方はそこまでは徹しきれぬものの人のために、相棒のために力になりたいと…。ジョブこそ違えどどっかで見た感じの二人組だなあ…。でもセシルとカインをオマージュしたというよりは、セオドールがゴルベーザになることなく成長したIFっぽい印象。 二人はメモリア戦争を終わらせたいと願い、各地を旅していたようですが、志を同じくする仲間には恵まれなかった模様。信頼関係の希薄な世界だからね…。 とはいえ、この「在りし日のゴルベーザ」の情報が開示されたのはゴルベーザ視点、ゴルベーザのメモリア結晶から見た彼の記憶のはずだけど、メモリア結晶と化した妖異は肉体的には一応「死んでいる」し、復活もできないのでメモリア結晶とその本人が同時に存在するのはあり得ない。 つまり目の前にいる討滅対象の「ゴルベーザ」はここに映っている相棒らしき男なんじゃないか、と今のところ予想しています。ゼロがゴルベーザと対峙したとき、「あのときの…」というようなことを言ってましたけど、つまりは昔から甲冑姿だったので素顔を見たことはない。となれば、その中身がどこかで入れ替わっていても誰も分からんのですよね…。 まあ、どういう経緯で入れ替わったのか、という点については今後の情報開示次第ですが。ゴルベーザの言う救済、そして「寝首をかかれる前に裏切っておけばよかった」というモブのセリフ、死のない世界でメモリア化したゴルベーザ(セオドール)…何となくですけど、セオドールは光の戦士として覚醒し、相棒らしき男はメモリア使いとして覚醒、共に戦争を終わらせ世界を救おうとしていたはずなのに敵対してしまい、相棒らしき男が勝った…という流れなのかもしれない。 メモリア化させた「相棒」を、ちゃんと死なせて決着をつけるというのがゴルベーザの言う救済なのではないか。まあ、そうだとしても何かあんまりスッキリしない感はあるんですけどね。 その割にはえらい壮大かつ遠回りな計画を立てたなという感じはあるけど、ヴォイドとはいえ次元の壁はそうそう超えられないし、原初世界側からゲートを人為的に開くのもあれだけ苦労したので、やはりあれだけの準備は必要だったのかもしれない。アジュダヤを手中に収めたことで、ゴルベーザの計画が単なる夢物語ではなくなった感あったしな。畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月13日(火) 00:25 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 ハーム島攻略〜ゴルベーザ討滅戦開放まで。 四天王もみんな倒してしまったので、次のIDボスはオリジナル出してくるのかなと思いきや、お前かよ!!!!!って死ぬほど笑ったwww こんなつえーオクトマンモスは、FF4DS以来かもしれねえ…。足減らねえのかよ! って友人と爆笑しながら戦闘しました。ありがとう吉田、これまで14の中ではあんまり4ネタないなと思ってたけど、ここまで大放出してくるとは思わなかった。 続きを読む 何やかんやでガレマルド地方の戦後処理も着地点が見えてきたところで、いざ第十三世界の月へ向かってみたらなんとそこで流れるのが「もう一つの月」。もうさー、6.0で月に向かったときにBGMは4のアレンジじゃないんだな…って思ってたらここで使ってくるとかさー、色々反則なのよ。 原初世界の月はゾディアーク本体の封印と、アーテリスの住民を宇宙へ脱出させるための方舟として色んな施設がありましたが、第十三世界の月は分割したゾディアークを封印しておくための機構しかなかったのか、はたまた闇の氾濫で失われたのか、荒涼とした赤い土地が広がるのみ…。 そこでようやっと囚われたアジュダヤを発見、ヴリトラ(本体)と再会を果たしたものの、数千年の間ヴォイドに晒されエーテルを搾取され疲弊し弱りきっていたアジュダヤは一気に闇に呑まれ妖異と化してしまったのでした。 黒竜をそんな感じで出してくるのか…。 人の心とかないんか? というところでゴルベーザ討滅戦が開いたのでこれにて一旦解散。先が気になるけど睡眠は大事なので…。 畳む
灰寝 @lateriser 2024年2月12日(月) 01:46 1年以上前 ゲーム #FF14 #FF14 で、6.3といえばこれ。 そしてヒャダインが編曲したというゴルベーザ四天王とのバトルBGM!! いや、6.0でコスプレ衣装をはじめとしてめっちゃ4オマージュ見せてもらったけど、四天王全員と戦わせてもらえる上にバトルBGMが祖堅バージョンとヒャダインバージョンあるって豪華すぎんか?? 何でFF4だけそんなことになってんの??? いやまあ、後付けとはいえFF3もだいぶ本編メインストーリーに組み込まれたし、FFTも松野が脚本書いてたくらいですけどFF4は最初からがっつりメインストーリーですからね…。逆に怖い!! 続きを読む それはさておき、ルビカンテ討滅戦で流れるヒャダイン編曲のゴルベーザ四天王バトルは懐かしかったですね〜。その昔、本人がアレンジしてたのと似たような雰囲気ですごい笑ってしまったんだけど、なかなかルビカンテはギミックが苛烈というか派手で、あんまりBGMを聴く余裕はなかったり。いやほんと豪華だよ…。何でFF4はこんな優遇されてるんです?(震え) さすがに「さあ回復してやろう!」はなかったものの「炎とはこうして使うものだ!」「確かに自信を持てるほどの強さだ…」「持てる力の全てでかかってこい!」などなど、名台詞はほぼ使われてましたし、契約や見返りといったものではなく、自分の矜持とゴルベーザの野望に共感するものがあったので四天王としてついてきた、というストーリーに関しても昔何かでルビカンテだけそういう背景が語られてるのを見た気がします…。 いやほんと、本家のルビカンテもエブラーナを落としたものの、敵同士のはずのエッジとは何かしら通じるものができたほどの武人だったもんな…。そこはちゃんと踏襲されていたものの、なぜか14のバルバリシアはカイナッツォ寄りの残忍な性格にされてしまってたわけで、この差はどこから来てるんだ…。 さて、四天王もいなくなってしまったのでゴルベーザはついに一人…と思いきや、四天王を捨て駒にすることでどうやら宿願を果たすときが来たようで。 ルビカンテ曰く、ヴォイドと化した第十三世界を捨て原初世界に侵攻、奪取することで「高潔であろうとしながらもただ喰い合って他人と混ざり、堕ちていくだけの終わらない命を終わらせられるようにする」のがゴルベーザの目的とのことでしたが(どうやらルビカンテはあの世界のヒカセン候補でもあった模様)、これまでチラホラ出てきたゴルベーザの言動からは、どうもそれだけが目的ではないような気もしたり。 自分の内にある停滞の力が邪魔、何かの呼びかけを聞いていたということも語ってたし「加護」をもたらした奴に復讐したそうな口ぶりだったからなあ…。順当に考えるなら、ゴルベーザにも光の加護があってしばしばハイデリンからの干渉を受けていた、つまりあの世界のヒカセン候補だったわけだけど、結局世界は崩壊したわけで、そもそもの元凶であるハイデリンに落とし前をつけさせたいということでもあるのかな。 けど、それならそれでアジュダヤを手中に収めてから5000年以上もの間何を待っていたのかというのも気になるところではある…。ゾディアークもハイデリンもいなくなって、世界の理が変わるときを狙った? 何にせよ、ゴルベーザ自身は四天王のことを都合の良い駒として利用していたし、四天王もまた然り。となれば、やはりルビカンテの語ったゴルベーザの目的というのは、嘘ではないけど全部本当ってわけでもなさそう。多分もっと個人的な事情も入ってる。 わざわざヒカセンたちの通ったヴォイドゲートを四天王二人がかりで破壊したのは、ヒカセンではなくゼロが戻ってくるのを防ぐ意味なんだろうなと思ってるけど果たして。畳む