murmur FDD

短文長文何でもつぶやく


✉シュガーポット / Mastodon(自我) / Misskey(ゲーム全般) / 過去ログ倉庫 /
Icon of lateriser

#FF14 7.3完結

#FF14 7.3完結

まあ、概ね予想してた展開でした。BGMのアレンジが好きすぎたので極行きます。ゼレニアも譜面取れてないけど
>>812

この先アゼムのクリスタルに残された彼/彼女の召喚術式は薄れて消えるという設定を鑑みると致し方ない部分もあるとはいえ、ストーリー上区切りとなる討滅戦はコンサポ非対応で良くないか…というのがやや不満ではありました。
というのも、アゼムのクリスタルを握りしめてツワモノ達を喚ぶシーンは割と好きだからです(*´˘`*)♡

IDはこれまでの黄金IDと比較すると、難易度が下げられてる印象はありましたが、2ボスはお気持ち案件だろうなあと思ったり。
何なら、これのためにヒラの範囲回復が一律20mになったのか…とちょっと納得までしたけど、よくねーわ。結局漏れてるんだわ。コンサポが。

討滅戦はそんなに難しい…って感じではなかったけど、クレセントアイルで見たバカのメリーゴーランドが出てくるのは笑ったwww

ストーリー後半、カリュクスの目的については結局ほとんど分からなかった…というより、そもそもカリュクス自身は駒でしかなかったことが示唆されたので、何か色々と腑に落ちた感じはありました。

というか、私は7.3の予告時点で永遠の闇は召喚経緯が蛮神に似ているというところから、アレクサンドリアの人たちの抱いた死への恐怖心(特に黒いレギュレーターを求める人はその傾向が強いはず)を依代に召喚してくるだろう、という展開を予想してたし、実際そのままの展開でしたが何で鏡像世界の住人であるカリュクスが蛮神召喚なんて知ってたのかという視点は抜け落ちてました。

すっかり忘れてたけど、アレクサンドリアは原初世界の都市ではない…。蛮神召喚が当たり前に行われてる世界とは限らんのですよねえ。

カリュクス自身が掲げていた「死を超越した人類の進化」という理想は間違いなく、誰よりも死を恐れていたであろう彼の理想だけど、「何でこんなことまでしたのか」という部分についてはそれだけじゃ説明がつかないなあと思ってたんですよね。
他の思惑も絡んでるのだなということでひとまず納得。単純にカリュクスがサイコパスだからああして人の命も記憶も数値としてしか見られない、ということかと思ってましたがアシエンかそれに類するものが絡んでるとしたら、そもそも現生人類のことは全員「不完全なできそこない」という認識なので、まあ数値として見てるだけまだマシかもまである。

アレクサンドリアにはスフェーンが王位につき、トライヨラと新生連王国同士仲良くしていこうということになったし、リビングメモリーにも「預けられていた死者に関する記憶を返す」という名目で温かな光が灯ることになって、めでたしめでたし。

永遠の闇戦後のカットシーンで、大ケガしながらもバリアを破壊して倒れ込んだウクラマトの後ろから真打登場と言わんばかりに出てきた自機がマジでかっこよかったし、ジョブごとにモーションが違ってそうなのでまた見返したいところです。

細かいところ言い出すとキリがないと思うのですが、FF9オマージュの物語としては概ねキレイに着地して良かったのかなと。
カリュクスがクジャだけどクジャじゃなくて本っっっっっ当に良かった。この期に及んでクジャムーブで最後は憑き物が落ちた挙句、ヒカセンがあの名台詞をのたまったら多分コントローラー投げてた。

そんな感じで、細かい点ではやや物足りない面はあれど全体的には面白かったし死と記憶については考えさせられたし、ゼレニアと永遠の闇が1億点くらい加点ポイントだったので黄金は満足です。
1000004788.jpg 1000004786.jpg

1000004787.jpg 1000004793.jpg 1000004815.jpg 1000004818.jpg 1000004822.jpg畳む
Icon of lateriser

#FF14 7.3始めました。ID開放まで。

#FF14 7.3始めました。ID開放まで。
出てくるモブNPCの大半が誰?状態で本当にすまぬ…

ストーリーとしてはずーっとカリュクスを追ってるだけで、何というかこう、掘り下げとか目的とかそういったものは何もない感じ。

7.0からの傾向という感じですけど、意図してるのかそうでないのか、あまり敵側キャラクターの掘り下げめいたものってやらないですよね…。ゾラージャも結局アレだけだったので、私としては「マジでファザコン拗らせただけであんなことしたの?」と逆に驚いた。

カリュクスですけど、彼は400年以上もの間「生と死を超えた進化」について研究して永久人という発明まで成したというのに、その性格的なところはずっと変わらないというか「俺の理論が絶対正しいので、従わない奴は死んどけ」というところに集約していて、人間的な成長とかそういったものは一切ないのが、自身の論理破綻の証明になっている感があるのは面白かったですが。
意に添わない展開や、痛いところを突かれると途端に不機嫌を顕にするところとか見ていると、彼の時間はマジで永久人になったその時点で止まっていて、それって結局進化になってないのでは? と思わざるを得ない。
果たして彼自身はそれに気付いているのか。

立ち位置的にはクジャなんですけど、何だろうな、クジャは最後の最後に突きつけられたあの絶望を思うとああなるのも分からんでもない、って感じだったのにカリュクスはあんまり分からないです。

事前の公式予告から、アレクサンドリアで高まった「死への恐怖」はカリュクスを倒した瞬間に彼の「消えたくない」という願いを引き金にペプシマン永遠の闇を喚んでしまうのだろうし、それは多分カリュクスを核として彼を「神」に変える。それすなわち、生と死によらない進化ということになるのか? と予想していますが果たして。

でも、その方法は古代人が既にやったことで、誤りではなくとも正解でもなかったんだよな…。

というか、少なくともエメトセルクは永久人システムも見ていたはずだけど、明らかに星の摂理に反するこのシステムを野放しにしてたのは何でなんだろう? エメトセルクはともかく、ラハブレアとかブチ切れて介入しそうだけど。
いずれ破綻するのは目に見えてたし、既に雷光大戦で属性の偏りが顕著になってたから次の次くらいの候補として温めてたんか?

それにしても、アレクサンドリアの人たちは死に対する恐怖感がすごすぎる。私も余命宣告とか受けたらそうなるのかな。でも、自分が生きるために周りの人たちに犠牲を強いてしまうなら、無理に生きなくても良いかなと思うかなあ。

話逸れたけど、「生と死を超越した進化」を目的とするカリュクスの行動はあんまり腑に落ちない。元々が「自分みたいな優秀な人間が病で明日をも知れない命であるのが許せない」という思想から来てるだろうから、選民的になるのはまだ分かるけど、機械兵を暴走させたりプロパガンダ放送で恐怖と分断を煽る意図がちょっと分からないんよな…。

永遠の闇に辿り着くためにどうやって死の恐怖を蔓延させるか? というシナリオの都合に見える。
難しいね。

7.0後半からの永久人関連の話はFF9の話をこうアレンジしてくるのかと割と面白く追ってたけど、7.3(ストーリー的には締め)はID開放の段階ではあんまり面白いと思えてないのでちょっと残念。カリュクスが独善的すぎるのが要因だろうなあ。6.1以降のゼロやゴル兄さんとか、そりゃこうなるわなって背景が濃かったし、それぞれの大義のぶつかり合いでもあったからね。先王スフェーンだって、エターナルクイーンになってまで守りたかった大義があったから面白かったのに、カリュクスには大義がないんや。

そりゃ、彼のやろうとしてることは星の摂理に反しているし、独善的で他人の命も痛みも何一つ理解してない所業なので、止めなきゃいけない。同じことやってたはずのスフェーンは、向こうも「こうするしかない」という覚悟が重かったから、それを突っぱねるには同じだけの覚悟でぶつからなきゃいけなかった。カリュクスは何か、そうじゃないんよな…。上手く言語化できないのですが、何かこう、お前違うんだよなあという感じ。

独善的と言えばゼノスもそうでしたけど、アイツにはアイツなりの矜持めいたものがあったから、最後の最後にヒカセンも英雄とか光の戦士ではない、いち冒険者として殴り合いに応じたのかなという気がしている。ゼノスの場合はその情熱はもっと違う方面に向けろともやり方考えろとも思うけど。

まあ、ID開放までしかやってないのでこの後の展開次第では手のひらドリルかもしれない。頼むぞ。畳む
Icon of lateriser

#FF14 7.3の調整で割と真面目に白魔の立つ瀬がなくなる…

#FF14 7.3の調整で割と真面目に白魔の立つ瀬がなくなる気がしたので、かねてよりレベル上げしてた占星を練習すべく、クロ帳対象のIDをコンサポとフェイスで潜るの巻。

占星難しいけど、結構やれること多くてわちゃわちゃしながらもこんなことできるのか! と割と楽しいです。まだ100になってないので7.3メインは白魔で進めるか、はたまた久々に機工士でも引っ張り出すか。

逆さの塔にコンサポで行ってきたんですけど、サンクレッドがさり気なく剣術士になってたり(タンクだから?)、ヤシュトラが幻術士なのにDPSだったりと、なかなか新鮮な気分が味わえました。
アーサリースターのない占星はつまらんけど。
1000004755.jpg
Icon of lateriser

#FF14 ガンダムじゃん!ってキャッキャしてたのもつかの間…

#FF14 ガンダムじゃん!ってキャッキャしてたのもつかの間、とんでもない鬱展開が待ってて私のSAN値が死にました。

何食ってたらあんな話思いつくんです!?

ってなってたけど、オクトラ2も割とそうだったし、FFもドット絵で騙されてたけど6とかだいぶえげつなかったわ。通常運転。
1000004493.jpg
Icon of lateriser

#FF14 キャラカ作ってみたけど、自分、高難度は行かないし…

#FF14 キャラカ作ってみたけど、自分、高難度は行かないしギャザクラもレベル上げしかしないし、金策もしないし、RPもSS撮影もハウジングもミラプリも以下略で何しに毎日インしてるんや?って真面目に考えてしまいました。レイドだってNレイドしか行かんよ。地図もたまにしか行かないよ。

あと、メインジョブは今は白魔だけど(なのに画像は占星)サブジョブとか90以降ほとんど何もできんが!?って…コイツほんと何しに毎日インしてるんや??
1000004439.jpg
Icon of lateriser

#FF14 ここ最近は友人がインしてないときに占星術師のレベ…

#FF14 ここ最近は友人がインしてないときに占星術師のレベル上げをしています。1年半くらい白やってましたが、やっとこさ他のヒーラーにも手を出しました…。カード投げるタイミングとかどうやってバーストと合わせんねんって感じではありますが(忙しすぎる)、アーサリースターの起爆と全体攻撃が噛み合ってドカンと全員のHP回復が回復するのはめっちゃ脳汁出ますね。楽しい〜!

白魔と同じPH職だけど、いざ触ってみるとやっぱり微妙に違うわけで、アスベネに着弾回復があるから接敵前に投げたらダメとか、アスヘリの範囲がメディカラより狭いとか、白はバーストと神速魔合わせるくらいだけど、占星はシナジー技あるからそれとバースト合わせなきゃだけど操作が忙しすぎて気付いたらタンクのHPがえらいことになってるとか、諸々あるのですが割と楽しい。

何より、モーションよく見ると天球儀をペットか何かのように慈しむような表情と動作でフワッと浮かせたりつついたりしてるのがちょっとツボりましたwww占星上手くなりたいですねえ。

BHも占星上げきったら賢者にチャレンジ予定ですが、学者だけは無理。学者とは分かり合えない…。
1000004427.jpg 1000004429.jpg 1000004430.jpg
Icon of lateriser

#FF14 改めて、何でドマの代理総督はアサヒではなくヨツユ…

#FF14 改めて、何でドマの代理総督はアサヒではなくヨツユだったのか(=ゼノスは何でヨツユの方を選んだのか)、ということを考えてみると、そこにあるのはやっぱりヨツユの抱く怨嗟だったんだろうなあと。

フォルドラのときもそうだったけど、目的のために力を渇望するようなタイプが、その力を振るおうと足掻く様に一種の面白さがあるし、そういうタイプはまあ属州統治にはちょうどいい暴虐性があり、なおかつあわよくば寝首のひとつくらいかきに来たら面白いくらいに思ってそう。

アサヒはその点、特段上昇志向があるとか、力が欲しいみたいなタイプではないし、ゼノスの信奉者なので何でもハイハイ言うのはつまらんだろうなあ〜というのは割と想像に難くない…。何なら、アサヒのことは名前すら知らんかったみたいだしなあ。

信奉者のくせにニセモノであることにも気付かなかったアサヒの道化っぷりが際立つな。
Icon of lateriser

#FF14 結局、足りない分は友人と黄金エリアのFATEを巡…

#FF14 結局、足りない分は友人と黄金エリアのFATEを巡って無事にファントムウェポンをゲットしました。

相変わらず白魔道士は男性キャラを想定していないデザインである…。
1000004319.jpg
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31