murmur FDD

短文長文何でもつぶやく


✉シュガーポット / Mastodon(自我) / Misskey(ゲーム全般) / 過去ログ倉庫 /
Icon of lateriser

#FF14

#FF14
新生〜蒼天辺りにかけては、仮面にローブというアシエンスタイルは「分かりやすく怪しい敵対勢力としての記号」だったのに、漆黒〜暁月まで進めるとあれが古代人の正装とされているスタイルだったことが分かるので、またちょっと見方が変わるかもしれない。

エリディブスもラハブレアも、唾棄すべき現生人類の前でちゃんと古代人としての矜持を保って正装で現れてたんだなあと。
エメトセルクはエメトセルクで、ソル帝の姿で長らくいたからというのもあるけど、現生人類の姿として接してきたのはある意味では彼なりの歩み寄りだったんだろうか。
Icon of lateriser

カインさんとか陛下とかセフィロスみたいな長髪キャラばっかり長…

カインさんとか陛下とかセフィロスみたいな長髪キャラばっかり長年描いてるので、ヒカリくんの髪もついつい手癖で伸ばしてしまいがち…。

普段はポニテだけど、下ろしたからって腰までは多分ないはず。公式立ち絵を見る限りでは、なびいてるからちょっと分かりにくいけど、ポニテにしてても毛先が肩よりちょい下くらいなので、私の描くヒカリくんは普段から髪長すぎなんよな。

分かっていてもつい伸ばしてしまう…楽しくて…。そんなに髪描くのが得意なわけではないのですが、ストレートヘアって伸ばしたくなってしまう。

(2023/11/13 11:31追記)

……という話を友人にしていたら、「本編中にえっちする関係にはなってるけど、こんな風に当たり前のようにこなれたえっちするようになるのは、本編から数年は経ってるだろうから、その間に伸びたってことで良いのでは?」と言われて、目からウロコだったし我が友は本当に天才だなと思いました。それだ~!!w
確かに、私はえっちなヒカアグを描くときはナチュラルに脳内で結婚させてるのですが、ヒカアグが結婚するのは少なくともエピローグから数年は経てると思ってるので、その間にこれだけ髪が伸びても不思議ではない…! 多分w
まあ確かに、今回描いたヒカアグはアグネアが当たり前のように上に乗ってるので、だいぶこなれてますね…。いやお前の描くヒカアグ大概アグネアが上やんけって言われたらそれはそうなんですが。やっぱ桃描きたいから。桃を描きたいんですよ!!(力説)畳む
Icon of lateriser

強者すぎる…。でも二次創作始めた頃ってノートに黙々と描くだけ…

強者すぎる…。でも二次創作始めた頃ってノートに黙々と描くだけでどこにも見せずに100枚くらい鉛筆絵と、手書きで小説もしたためていたな。手書きは狂気なんよ。あのときの精神はどっかに行ってしまった。でも、このときは「誰にも見せてない」のだから反応とかあるわけないわけで、「いつか見せられるようになりたいなあ」とは思っていた。

今、サイトを通じて拙い絵を上げているのも少なからず誰かに見てもらって反応が欲しいからだし、Xを辞めても友人とは作品の見せあいをして感想を述べ合ったりしてるから、二次創作を続けていられるわけで。

そういう自身の承認欲求を否定することはしないけど、なければもっと楽だったのになあとか、いやいや自分がもっと絵上手ければなあとか、友人のように「ネットで不特定多数に見てもらわなくても、気の合う灰寝さんに見てもらえたらいいよ」と達観できたらなあと思うことは多々あります。

最近Mastodonとか始めたのも、5年もオタクの営みを感じずにいるとやっぱりちょっと寂しくなったからで。そういうことを求めてしまうのに、やっぱり表に立つことができない半端な自分の姿勢には苛立つ。この人のようになりたいとまでは思わないけど、それでもやっぱりちょっと羨ましいな。

Icon of lateriser

#R18 えっちなヒカアグ絵を週末にでも描けたらいいなと思い…

#R18 えっちなヒカアグ絵を週末にでも描けたらいいなと思います…。ラフは描いたけど、ラフすぎて分からなくなりそうだからちゃんとメモってる私えらい。
まあ、どうせ完成したらいつもと同じ感じなんですが(やさぐれ)
IMG_2632.jpeg
Icon of lateriser

友人がヒカアグ小説を書いているのですが(偏食家の自分が読める…

友人がヒカアグ小説を書いているのですが(偏食家の自分が読めるほぼ唯一の作品)、久々の更新が来まして、相変わらず素晴らしきツボをついてこられましたが、今回はつなぎ回とのことだし感想は控えめに…と思いながら感想文をしたためて、エイッと送りつけてみたら思いのほか行数あって、またやってしまった感…。
文字数にしたら1000文字ないくらいだからそんな長文でもないよねっ!
原稿用紙2枚ちょいくらいだし、ちょいちょい感嘆符と絵文字連打してるし…。こう書くとほんと中身のない感想というか水増し文みたいなやつを送りつけてるように見えるわけで、いや実際中身をまとめると「萌えました!」で済むことを1000文字に増やす辺り毎度引かれてるんじゃないかといつも思う。

でも、ただ「萌えました!」だけだと読んだ感ないですし、この描写とこことこれはこう感じました! って言ってるとすぐ1000文字くらいになることないですか??

ちなみに、友人も私の本に長文感想送ってきたので、根本的に似た者同士なんだと思う。読んでて萌えるポイントも描いてて拾ってほしいポイントも、何となく通じ合ってるからできる芸風(?)とも言えるのかな。
Icon of lateriser

キャラ単品のときはなるべくフルネームでタグつけるようにしたけ…

キャラ単品のときはなるべくフルネームでタグつけるようにしたけど、エッジは「エッジ」で入れるか「エドワード・ジェラルダイン」で入れるか悩むところだな…。ゲーム内で出ない本名(?)入れても仕方ないところはあるけどww
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930